夢の世界で任務を遂行する“正義のエージェント”――仮面ライダーゼッツがいよいよ登場。
胸部装着型のゼッツドライバーとカプセムで変身し、4大フォームと特殊能力でミッションに挑みます。
本記事では世界観・変身手順・武器やギアまで要点をやさしく解説。
色別カテゴリーや見どころも整理し、放送前の予習に最適です。
仮面ライダーゼッツとは?——夢の世界で戦う“正義のエージェント”
2025年9月にスタートする新番組『仮面ライダーゼッツ』は、夢の世界を舞台に悪と戦う“無敵のエージェント(捜査官)”が主人公です。
超アイテム「カプセム」を駆使してミッションに挑み、夢の中で人々の平和を守ります。
胸部に装着する新機軸の変身ベルト「ゼッツドライバー」を中心に、多彩なフォームとギアで任務をこなすのが大きな特徴です。
この記事でゼッツの“ひみつ”をぜひ、チェックしてみてくださいね。
変身システム:ゼッツドライバー&カプセム
ゼッツは「ゼッツドライバー」と「カプセム」で変身します。
(下記の画像はイメージです)

ゼッツドライバーは左肩から右脇へたすき掛けし、胸部に装着する新発想の変身ベルトです。
手順は、①ゼッツドライバーに対象のカプセムをセット → ②レバーを押す → ③カプセムを手で回転。
カプセムのパワーが光となって全身に行き渡り、戦士の姿へと変身します。
カプセムは“夢の力”が封じられた超アイテムで、カテゴリーごとに色分けされています。
(赤=フィジカム/青=テクノロム/緑=エスプリム/紫=パラダイム)。
仮面ライダーゼッツの4大フォーム解説
仮面ライダーゼッツの4つのフォームについて解説します。
仮面ライダーゼッツ・フィジカムインパクト(赤)
ゼッツの第一フォーム。強力なパンチやキックを得意とする格闘特化形態です。
(下記の画像はイメージです)

ベルトと体のラインが赤く発光し、フルパワー時は全身が輝きを放ちます。
使用カプセム:インパクトカプセム(フィジカム/赤)
仮面ライダーゼッツ・テクノロムストリーム(青)
風や水を自在に操る形態。
(下記の画像はイメージです)
.webp)
強風で大型トラックをも吹き飛ばすほどの“流体制御”が可能です。
ベルトと体色は青。
使用カプセム:ストリームカプセム(テクノロム/青)
仮面ライダーゼッツ・エスプリムリカバリー(緑)
壊れた物体の復元や、負傷者の治癒まで可能な“修復”形態。
ベルトと体色は緑で、支援・防御に優れます。
使用カプセム:リカバリーカプセム(エスプリム/緑)
仮面ライダーゼッツ・パラダイムワンダー(紫)
不思議な現象を起こす形態。
体のサイズを変化させ、極小化して潜入・回避も可能。
ベルトと体のラインは紫。
使用カプセム:ワンダーカプセム(パラダイム/紫)
専用変形武器:ブレイカムゼッツァー
ゼッツの主武装「ブレイカムゼッツァー」は、フォーム特性に合わせて4モードに変形し、カプセム連動の必殺技も発動できます。
・ソードモード(フィジカム):パワフルに斬撃。
・ガンモード(テクノロム):正確無比に射撃。
・アックスモード(エスプリム):近接戦で威力を発揮。
・サイズモード(パラダイム):意表を突く軌道で切り裂く。
同色カプセム換装で解禁:ゼッツの特殊能力フォーム
4大フォームは、同カテゴリーのカプセムに交換することで“特殊能力フォーム”へ強化できます。
フィジカム(赤)
フィジカム(赤)の特殊能力フォームの解説です。
フィジカムトランスフォーム
腕脚を伸ばして遠距離打撃。
使用カプセム:トランスフォームカプセム(赤)
フィジカムウィング
背部に翼、飛行能力を獲得。
使用カプセム:ウイングカプセム(赤)
テクノロム(青)
テクノロム(青)の特殊能力フォームの解説です。
テクノロムマシーナリー
左腕に大型クローアーム、機械分解が得意。
使用カプセム:マシーナリーカプセム(青)
テクノロムプロジェクション
自身の分身を投影し二体で連携。
使用カプセム:プロジェクションカプセム(青)
エスプリム(緑)
エスプリム(緑)の特殊能力フォームの解説です。
エスプリムバリア
両腕のシールドで多様な攻撃を防御。
使用カプセム:バリアカプセム(緑)
パラダイム(紫)
パラダイム(紫)の特殊能力フォームの解説です。
パラダイムグラビティ
重力制御アームで物体を浮遊させる。
使用カプセム:グラビティカプセム(紫)
仮面ライダーゼッツの装備(ゼッツギア)
夢の調査と潜入を支える5種の専用ギアは、任務の幅を大きく広げます。
ゼッツフォン
通信端末。録音再生に対応し、カプセムもセット可。
ゼッツライセンス
身分証投影で厳重施設への潜入を補助。
ゼッツカメラ
秘密を撮影する潜入カメラ。カプセムセット可。
ゼッツセンサー
敵の動きを監視。
背面にカプセム装着可。
カプセムシリンダー
カプセムを5つ収納し携行。
仮面ライダーゼッツのフォーム&カプセム一覧(カテゴリー別)
カプセムを一覧でご紹介します。
フォーム | 色 | カテゴリー | カプセム名 |
フィジカムインパクト | 赤 | フィジカム | インパクト |
フィジカムトランスフォーム (特殊能力フォーム) | 赤 | フィジカム | トランスフォーム |
フィジカムウィング (特殊能力フォーム) | 赤 | フィジカム | ウイング |
テクノロムストリーム | 青 | テクノロム | ストリーム |
テクノロムマシーナリー (特殊能力フォーム) | 青 | テクノロム | マシーナリー |
テクノロムプロジェクション (特殊能力フォーム) | 青 | テクノロム | プロジェクション |
エスプリムリカバリー | 緑 | エスプリム | リカバリー |
エスプリムバリア (特殊能力フォーム) | 緑 | エスプリム | バリア |
パラダイムワンダー | 紫 | パラダイム | ワンダー |
パラダイムグラビティ (特殊能力フォーム) | 紫 | パラダイム | グラビティ |
仮面ライダーゼッツ:注目ポイントと見どころ
仮面ライダーゼッツ:注目ポイントと見どころを予想します。
胸部装着の変身ベルトという大胆な設計
たすき掛け+胸装着の「ゼッツドライバー」は、アクション映えとギミック操作の両立が魅力です。
レバー操作→手回しの一連の流れは視覚演出としても期待大です。
“夢の世界×エージェント”というコンセプト
修復・分身・重力操作・サイズ可変など、夢ならではの法則で戦局を動かす設計が冴えます。
潜入/調査ギアとの相性も抜群で、物語は謎解きとアクションの両輪で進むはずです。
同色換装による奥行き
基本4フォームから同カテゴリーの特殊能力へ段階的に拡張するため、戦術の組み立てが豊富です。
エピソードごとのミッションに応じて、最適解を探る“作戦ドラマ”としての面白さが際立つと予想されます。
仮面ライダーゼッツ:用語クイックガイド
仮面ライダーゼッツの用語について簡単にまとめておきます。
ゼッツドライバー
胸部に装着する変身ベルト本体。
カプセム
夢の力が宿る超アイテム。色でカテゴリーを識別。
ブレイカムゼッツァー
フォーム連動で4形態に変形する主武器。
ゼッツギア
任務遂行のためのエージェント装備一式。
仮面ライダーゼッツの新フォーム:注目ポイントと見どころまとめ
『仮面ライダーゼッツ』は、胸装着型ベルト×夢の世界×エージェント任務という三位一体の新機軸で、フォーム運用とギア活用の戦術性が光ります。
9月の放送開始に向け、公開済みのフォームやカプセムの特徴を押さえておくと、初回から物語とアクションをより深く楽しめます。
続きをお楽しみに。
コメント